長野県伝統的工芸品
 軽井沢彫「後継者インターンシップ」参加申込フォーム
■「軽井沢彫後継者インターンシップ」概要
本応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
長野県指定の伝統工芸品である「軽井沢彫」の技術を継承する一彫堂で、
軽井沢彫の彫刻師の採用を目的とした1泊2日のインターンシップを開催します。
日程:
 2023年11月3日(金) 9:30 軽井沢駅集合~ 
 2023年11月4日(土) 18:00 軽井沢駅解散
 ※時間は変更となる場合があります
 ※学生向け交通、宿泊費補助制度有り(上限3万円まで)。詳しくはお問合せください。
開催場所:
 一彫堂 (長野県北佐久郡軽井沢町旧軽井沢775)
体験内容:
 【1日目】
 ・産地や工房、各作業の説明を聞く
 ・就業体験…デッサン、ノミ打ち、彫り等
 ・職人さんとの座談会
 【2日目】
 ・就業体験…塗装、ノミ打ち、彫り等
 ・個別面談
 ※体験工房や内容は変更となる場合がございます。予めご了承くださいませ。
 ※軽井沢駅での現地集合、現地解散予定。
定員:6名程度
応募資格:無し ※未経験可 ※全学年対象・社会人可
雇用条件:
雇用条件については、一次選考(書類選考)後の、二次選考(オンライングループ面談)の際にお話します。
【軽井沢彫について】
 当時、海外からの避暑地として人気だった軽井沢の地。別荘の洋室にも和室にも合う独特の風合いを持つ家具として、西洋家具の美に日本伝統の美を取り入れた独特の家具が生み出されました。
 特に、日本を象徴する花である桜柄が好んで彫刻されるようになり、軽井沢彫といえば「桜」となりました。花だけでなく、樹木など全体を彫刻しているものも多いのが特徴です。
【一彫堂について】
 初代から万平ホテルや宣教師の別荘家具を製作してきた軽井沢彫の老舗。
 軽井沢彫の伝統の技を継承、守りながらも現在のライフスタイルに合った家具から小物まで、ひとつひとつ丁寧に職人の手により製造されている。
 HP:https://www.icchodou.com/
選考プロセス:
 ①参加申込後、エントリーシートのURLが届きます
 期日:2023年10月8日(日)23:59までにエントリーシートを記入し、提出してください。
  ※参加申込後のエントリーシートご提出をもって、応募完了となりますのでご注意ください
 ↓
②エントリーシートによる1次選考を実施します
 ※1次選考結果は10/13(金)までにご連絡いたします
 ↓
③オンライングループ面談(2次選考)を実施します
  ※10/18(水)18時30分〜もしくは10/20(金)18時30分〜いずれかの日程で1時間程度を予定。
 ↓
④オンライングループ面談参加者に合否の連絡(参加者の決定)をします
  ※合否のご連絡は10月23日(月)までにご連絡いたします
応募締切:2023年10月8日(日)23:59まで
 応募完了後、自動返信メールにエントリーシートのURLが届きます。
エントリーシートの記入をもって、正式な応募となります。
本応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 























