熊本県伝統工芸
 日奈久竹細工(桑原竹細工店)
 後継者インターンシップ参加者募集
■「日奈久竹細工後継者インターンシップ」概要
本応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
熊本県指定の伝統工芸品である「日奈久竹細工」の技術を継承する桑原竹細工店で、
後継者の確保を目的とした1泊2日のインターンシップを開催します
 日程:
2022年10月1日(土) ~ 2022年10月2日(日)
 開催場所:
桑原竹細工店 (熊本県八代市日奈久中町314-2)
 体験内容:
【1日目】
 ・産地や工房、各作業の説明を聞く
 ・竹細工・おきんじょ人形の制作体験
 ・職人さんとの座談会
 
 【2日目】
 ・就業体験
 ・桑原さんとの個別面談
 ・移住や暮らしの相談・質問会(八代市役所職員、先輩移住者)
 ※体験工房や内容は変更となる場合がございます。ご了承くださいませ。
定員:6名程度
 【桑原竹細工店について】
 湯治客のお土産としてこれまで多くの竹製品が作られてきた八代市日奈久。桑原竹細工店は1902年に創業し、3代目として桑原哲次郎さんが後を継ぎ、日奈久竹細工を作り続けています。籠や箸が有名ですが、全国から注文が寄せられる大人気商品である桐の「おきんじょ人形」は、桑原さんが今もなお一人で作られています。
 【仕事内容について】
 「日奈久籠」や「日奈久竹箸」など日奈久竹細工の制作はもちろんのこと、熊本県の郷土玩具である「おきんじょ人形」の制作も行います。
 選考プロセス:
 ①応募フォームからご応募してください
 ※申込後のエントリーシートご提出をもって、応募完了となりますのでご注意ください
 ②期日(2022年9月1日(木))までにエントリーシートをご提出ください
 ③書類選考を実施します
 ④WEB面談(9/12〜9/16いずれかの日時で1時間程度)を実施します
 ⑤参加者を決定いたします
 ※最終結果は9/21(水)までにご連絡いたします
 参加費:無料
 「本インターンシップは「ニッポン手仕事図鑑の特待生制度の対象プログラム(※)」です
※本気で職人を目指す方に交通費・宿泊費をニッポン手仕事図鑑が支援する制度です。
 詳しくはお気軽にお問い合わせください。公式LINEからもお問合せ可能。
※現地での食費は自己負担になります。
 応募締切:2022年9月1日(木)まで
 ※参加希望者は下記応募フォームよりお申込みください
 ※参加申込の自動返信メールに、エントリーシート記入のURLが届きますので、
期日(2022年9月1日(木))までにエントリーシートをご提出ください。
本応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
























