長野県伝統的工芸品
 信州打刃物「商品開発インターンシップ」参加申込フォーム
■「信州打刃物商品開発インターンシップ」概要
本応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
国指定の伝統工芸品である「信州打刃物」の技術を生かした新しい商品のアイデアを考える、
1泊2日のインターンシップを開催します。
 職人や実際のバイヤーに対して実際のプレゼンテーションまでを行います。
 ※実際に商品化の可能性が在ります
日程:
 2022年11月22日(火)~2022年11月23日(水・祝)
 ※1泊2日のインターンシップです。
開催場所(予定):
 ・畑山刃物工業
 ・石田打刃物製作所
体験内容:
 【1日目】
 ・産地や工房、各作業の説明を聞く
 ・工房見学や就業体験をする
 ・工房の方々との座談会
 【2日目】
 ・商品開発のアイデアを考える個人ワーク
 ・職人さんやバイヤーさんにプレゼンテーション
 ※体験工房や内容は変更となる場合がございます。予めご了承くださいませ。
定員:6名程度
参加費:無料
※現地宿泊は無料。長野駅までの交通費のみ自己負担となります。
【畑山刃物工業】
長野県信濃町に工房を構える「畑山刃物」。信州打刃物職人である畑山充吉さんは、自身の製作物ひとつひとつに、名入りのひょうたんの刻印を押す。自信と責任の証であるこの刻印を頼りに、遠方から工房を訪れてくる方もいるそうだ。16世紀半ば、戦国時代にはじまってから、450年以上続く信州打刃物の歴史。この道50年を超える畑山さんも、到底一人前ではないと語り、明日は更に良いものを作れるようにと、基本に忠実に、技術を研ぎ澄ましていく。

【信州打刃物について】
 伝統的な鍛錬・技から生まれる適度な硬さと粘り、
極めて薄い鋼部分が生み出す切れ味の鋭さ、
そして切れ味が長持ちすること、耐久性にも優れた作りが特徴です。
主な製品には、料理用の包丁はもちろん、鎌・鍬(くわ)などの農具、
鉈(なた)・斧(おの)といった山林用具などがあります。

選考プロセス:
 ①応募ページから参加申込フォームを記入してください
 ※参加申込後のエントリーシートご提出をもって、応募完了となりますのでご注意ください
 ②期日(2022年11月6日)までにエントリーシートをご提出ください
 ③書類選考を実施します
 ④書類選考通過者にはWEB面談を実施します
 ⑤参加者を決定いたします
 ※最終結果は11月15日(火)までにご連絡いたします
参加費:無料
 ※現地宿泊は無料。長野駅までの交通費のみ自己負担となります。
応募資格:伝統工芸に関わり産地に貢献したい方
応募締切:2022年11月6日(日)まで
※参加希望者は下記応募フォームよりお申込みください
 ※参加申込の自動返信メールに、エントリーシート記入のURLが届きますので、
期日(2022年11月6日)までにエントリーシートをご提出ください。
お問合せ:
 本インターンシップについてご不明点があれば、
ニッポン手仕事図鑑(担当:花田)までお問合せ下さい。
 TEL/03-6805-3095 
Email/info@nippon-teshigoto.jp
 公式LINEアカウント/@kogei
 運営:ニッポン手仕事図鑑
 主催:長野県庁

本応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 












