現在募集中!伝統工芸の後継者インターンシップ一覧 インターンシップや求人情報等を配信中!

ふたりごと文庫 みんなの「”あの人”に知ってほしい!」をつなぐオンラインマガジン

みんなの「”あの人”に知ってほしい!」をつなぐオンラインマガジン

> ふたりごと文庫一覧

2022年04月06日

長野県の知られざる魅力 信州鋸

株式会社ニッポン手仕事図鑑は、長野の伝統工芸である 「信州鋸」を体験、伝統と匠の技を体感し、
職人の魂を肌で感じ、情報発信を目的とした 1泊2日のインターンシップを開催しました。
今回は信州鋸インターンシップの参加者からそれぞれの目線で、
参加したからこそ見えてきた信州鋸の魅力を記事にしていただきました。

はじめまして。
この度、長野県茅野市の「信州鋸(しんしゅうのこぎり)」の
仕事体験インターンシップに参加させていただいた鈴木敦夫と申します。
インターンシップ中にニッポン手仕事図鑑の方々にお声をかけていただき、
記事を書かせていただけることになりました。貴重な機会をいただいたこと、大変嬉しく思います。

長野といえば?

皆さんは、長野県と聞いて何を思い浮かべられるでしょうか。
りんごや信州そばといった食べ物でしょうか。
あるいは、松本城や善光寺のような観光地、八ヶ岳や諏訪湖といった
豊かな自然を想像される方も多いのではないでしょうか。
しかし、実は長野には土地に根付いた知られざる魅力がたくさんあるのです。
その一つが、今回ご紹介する信州鋸です。

信州鋸

長野県伝統工芸品に指定されている信州鋸は、江戸時代に農家の冬仕事として始まったもので、約200年の歴史があります。
インターンシップ中に試し切りをさせていただいたのですが、
抜群の切れ味で、両角さんの作る鋸を買い求める人々が多く存在することも納得できました。
しかし残念なことに、全国的な知名度はありません。
その原因は、機械により大量に生産された安価なノコギリの流通にあると考えられます。
正直、自分もこのインターンシップに参加するまでは信州鋸という名前すら知りませんでした。
さらに衝撃的なことに、かつて1000人存在した信州鋸の職人は現在2人しか残っていないのです。
つまり、信州鋸という伝統工芸品が今まさに消滅しつつあります。
今回のインターンシップではそうした現状を打開すべく、
両角(もろずみ)鋸工場にてノコギリ作りの見学をさせていただき、
それを踏まえて信州鋸をPRする広告の作成を行いました。
広告の作成は難しかったのですが、キャッチコピーの作り方やターゲットの絞り方など、
学校で学んだことのない分野について丁寧に教えていただき、とても勉強になりました。

両角さんの人柄

両角金福さん

茅野市で50年以上信州鋸を作り続ける両角金福(かねひろ)さん。
両角さんの第一印象は、「親戚の優しいおじさん」でした。
実際にお会いするまでは職人気質の気難しい方を想像していたため、
とても安心したのを覚えています。
また、見学中は程よい距離感で説明をしてくださったため、
あまり緊張せずにお話を伺うことができました。
そして当然ながら、作業中の両角さんの眼差しは真剣そのもので、
自分の想像する職人のイメージとぴったり一致し、その仕事に対する姿勢に憧れを感じました。

見学を終えて感じたことは、きっと両角さんの優しい人柄と仕事に対する真剣な姿勢が、
両角鋸工場の製品ひとつひとつに反映されているということです。
仮に同じ作業をAIや自動化された機械が行い、一見すると同じ製品が完成したとしても、
両角さんが作ったものとは全く別物になってしまうのではないかと考えました。

機械化と手仕事

両角鋸工場には、機械を用いる仕事場と、手作業のための仕事場がありました。
広さの比率はおよそ6:4。
そもそも機械の設置のためには十分なスペースが必要となることも考えられるのですが、
実際の作業量も機械を用いる作業の方が多いという印象でした。

作業する両角金福さん

両角鋸工場の機械

ここで、機械化が進んでしまったら手仕事のよさがなくなってしまうのではないか、
という疑問が浮かびます。
特に近年はAI化によって仕事が減少するという話もよく耳にします。
歴史上、技術革新によって暮らしが便利になり、環境が変化するのは自然な流れですから、
手仕事に機械を用いるのも当然の流れであるといえます。
しかし、伝統工芸品の最たる特徴は職人による手仕事です。
機械が大量に生産する製品は伝統工芸品とは呼べないでしょう。
少なくとも信州鋸のような手間のかかる工芸品においては、
機械の存在を無視して全て手仕事で作り上げることはできないように思われます。
あくまでも自分の意見ですが、手仕事のよさを活かしつつ機械を適切に導入することで、
伝統工芸品に現代に即した新たな魅力が生まれるのではないかと思います。

最後に

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
少しでも読んでくださった方に信州鋸や両角さんに興味を抱いていただけたのであれば幸いです。
そして、興味を抱いていただけた方に最後にひとつだけお願いしたいことがあります。
それは、是非身近な人に信州鋸について話していただきたい、ということです。
これはニッポン手仕事図鑑 編集長の大牧圭吾さんが
インターンシップの最後に仰っていたことなのですが、
現状を変えようとするのであれば何か大きなことをするのではなく、小さく丁寧で、
ある意味面倒なことを積み重ねることのほうがよい、ということです。
これを信州鋸のPRに置き換えると、身近な人に信州鋸についての話をする、ということになります。
一人がまた一人、そしてその人がまた一人と話をすれば、
日本中に、さらには世界中に情報が伝わります。
是非、ご協力よろしくお願いいたします。

専修大学3年生 鈴木敦夫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NEW CONTENT

ニッポン手仕事図鑑公式ツイッター

ニッポン手仕事図鑑公式Instagram