都城 手打刃物仕事体験インターンシップ!美大芸大就活にお勧め 雄勝硯仕事体験インターンシップ!美大芸大就活にお勧め 土佐和紙産地留学!美大芸大就活にお勧め 東京本染注染後継者インターンシップ!美大芸大就活にお勧め !美大芸大の就活にお勧め!現在募集中!伝統工芸の後継者インターンシップ一覧 インターンシップや求人情報等を配信中!

ふたりごと文庫 みんなの「”あの人”に知ってほしい!」をつなぐオンラインマガジン

みんなの「”あの人”に知ってほしい!」をつなぐオンラインマガジン

> ふたりごと文庫一覧

2019年04月11日

常に新しいことをやりたい。東伊豆に新しい風を吹かせる | 守屋真一

皆さんは東伊豆、稲取に訪れたことはあるだろうか。

海と山の距離が近く、港の美しい、華美ではないが贅沢な景色。
じんわりと心落ち着く空気が広がる。

稲取港

向かう途中、車から見える海にひょっこりと飛び出たような地形がみせる東伊豆の景色は、別世界にたどり着いたようでとても印象的。

稲取高原

町は下町のような雰囲気があり、散策するのもおすすめ。
静かで穏やかな空気が流れている。

この日は天気も良かったので、ルンルン気分で思わず走り出してしまった...!

稲取の街を駆け抜ける様子

そんな稲取で、新しい風を吹かせる守屋真一さんという人がいます。

今回取材を受けてくれた守屋真一さん

守屋さんは大学時代、”空き家改修プロジェックト”という活動を始め、今でもプロジェクトのOBとして、活動を引き継ぐ学生のサポートを行っており、空き家改修プロジェクトで改修した第六分団の旧器具置き場、ダイロクキッチンは、「食」をテーマにした稲取のコミュニティキッチンスタジオとして地元の方々に愛されています。

拠点でもあるダイロクキッチン

また、ダイロクキッチンを拠点に「都市とローカルをつなぎ、暮らしたいまちと暮らす社会をデザインする」をビジョンに活動するNPO法人ローカルデザインネットワーク(LDN)の理事を務め、パラレルキャリアで活動するとてもアクティブで魅力あふれる人です。

今回私はそんな守屋さんにお話しを伺いました。

シェアオフィス、イーストドックにてインタビューをする様子シェアオフィス、EAST DOCKにて

活動のきっかけは友達からのお誘い。活動する中でのポテンシャルとは?

もともと守屋さんは空き家改修プロジェクトをやろう!
と思って始めたわけではないらしい。

守屋さん
「大学の同期が、東伊豆に街づくりのインターンで来ていて、活動している中で空き家改修をやることになったけど、設計ができないからってことで誘ってもらったのがきっかけ。」

スタートは6人。
だんだんと活動範囲も増え、2年で50人ほどへと大きくなっていったのだとか。
では、NPO法人設立にまでいたった動機はなんなのか、

守屋さん
「ダイロクキッチンを改修したのは良いけど、それこそ裏側の話、そこで運営する人が誰も見つからなかった。
だったら自分たちでやろう!ってことでNPO法人として運営をすることになったんだよね。」

友達に誘ってもらった活動が、6人から50人へとさらにNPOまで設立して運営まで行うようになったのは驚き。

ダイロクキッチンは地元の方たちがカフェを開いたり、地元の高校生が食堂を開いてご飯をふるまうなど、地元の方たちの交流の場となっているそう。

カフェを開く稲取高校の学生

高校生が作ったご飯をいただく様子

私もダイロクキッチンで地元の高校生が作ってくれたご飯をいただきました。

器もおしゃれで味もプロ顔負け。
デザートも飲み物もこだわりの手作りで、本当においしかった!
これはリピーターになること間違いなし。

なにより、地元の学生やお年寄りの方、幅広い年齢の人が同じ場所に集まって関わりを持てる空間が、暖かくて落ち着く。
チェーン店のカフェではなくて、地元の人がおもてなしできる、来てくれた人とゆっくりとお話しできるダイロクキッチンは特別で素敵なコミュニティの場なのだ。

守屋さんはこの東伊豆に魅力を感じて今も活動されているんですか?

守屋さん
「場所にしばられず、今後も稲取以外も活動したい場所はいっぱいあるんだけど、その中でもこの町はやりたいことを受け入れてくれる体制がものすごい!
当時からの付き合いもあってか役場の人もどんどん面白がってくれて、稲取はすごい寛容なところがあるから、そこが魅力と思ってる。」

確かに、町を散策してる時、町の人が挨拶をしてくれたり、沢山稲取の歴史を語ってくれるおばさまがいて、寛容さや優しくて明るい街のイメージを持った。

稲取の人と話す様子

やはりそこが東伊豆の魅力でしょうか?

守屋さん
「うんうん。町自体も小さいから、主要メンバーと仲良くなるとその人がいろいろな人を紹介してくれたり、だんだん顔見知りも増えるし、向こうも覚えてくれたりとか。
港街だったからか新しい人にあんまり拒否反応しないんだよね。
そこはすごいポテンシャルが高い。」

原動力は飽きっぽいこと。常に新しいことが起こるのが楽しい。

守屋さんは東伊豆だけでなく、これやりたいっていうのはありますか?

守屋さん
「稲取モデルみたいなのを作りたくて、空き家を改修して都心部から人を呼んでくるみたいなモデル作りができたら、全国でもやりたいなって思ってる。
だんだん東京つまらなくなってきて、地方は東京にはない刺激がいっぱいあって、心もリフレッシュできる。
でも、東京も好きだから離れたくないし、両立できる方法を今探してる最中なんだ。」

2拠点、3拠点生活ととてもアクティブに活動している守屋さん。
正直大変ではないのだろうか、守屋さんの原動力はどこにあるのだろう。

守屋さん
「人としゃべるのが好きで、楽しいんだよね。
あと、飽きっぽいから常に新しいことやらないと飽きちゃうんだよね。
あ、原動力飽きっぽいことかも(笑)。」

イベントも何か新しいことが起こりそうだから楽しい。
誰か人とやると自分が想像していない予想外の方向に変わってくることがある。
そこが面白いのだと守屋さんは言います。

守屋さん
「ここでの仕事は半分プライベートだと思ってるからそんなに苦じゃなくやってるし、本業の方が忙しくなっても、伊豆にきて色んな人としゃべってこういう企画やりましょうとか話してるだけでだいぶリフレッシュしてる。」

無料休憩所で話すメンバー

守屋さんは伊豆を仕事の場としてというよりは、リフレッシュの場にしているのだ。
誰かとしゃべって企画をするのが楽しいという守屋さん。

では、企画の楽しさとは…。

守屋さん
「大学の時学祭の実行委員とかやってて、今も文化祭をやりたいんだよね。
マインドとして。文化祭マインド。」

文化祭マインド…!?

守屋さん
「文化祭って全員で力を合わせて一つのものを作る。
それが文化祭当日を迎えて、一日終わるともう全部なくなっちゃう。
でも思い出や仲間意識だけは残るみたいな、みんなが得意なことを出し合って一つのことを作る祭。
空き家改修の時もみんな担当バラバラで6人が自分の好きなことをやってたら上手く終わって、それがすごく文化祭っぽいなって。」

守屋さんの話を聞いて、高校の時の文化祭を久しぶりに思い出した。

企画って仕事で考えると堅くて難しいイメージがあるけど、まさに文化祭の時、何の出し物をやるか、お客さんに喜んでもらうことだけじゃなくて、自分たちが何をやれば楽しいかを考えてたなぁと。
文化祭当日よりもそれまでの過程が仲間と協力して取り組む大事な時間だった。

守屋さん
「やらされたわけじゃなくて、自分の好きなことをやって、上手く合わさっていく感じが良いなと思って、そういうことをやりたい。」

たしかに、文化祭は楽しむものであって、やらされていると思ったことはなかった。
学校に守られていたし、負わなくてはならない責任もない。
そうは言っても、守屋さんの行っている活動は学祭ではない、責任だってあるだろうし不安や大変なこともあるはず…。

守屋さん
「学生の時とかは結構大変だった記憶ある。
町とのやりとりとか怒られながらやってたね、でも怒ってくれた人がいたから今色んなことを一緒にできる関係性ができた。
今も社会人だから時間がとりずらくなって忙しいとかあるけど、あんまり大変なことはないかもしれない。」

あれ…?不安とかもないんですか?

守屋さん
「何とかなるって思ってる。
自分の手に負える範囲で全部やってる。
ちっちゃくステップアップしていくというか、自分の責任の負える範囲内、生活が保たれる範囲のリスクしか負わないとか、そんな感じでやってるからあんまり不安はない。
失敗してもまぁ大丈夫かなって。
怖がったらできないかも。」

インタビューに笑顔で答える守屋さん

学生と違って責任がかかってくるのが大人。
加えてきちんと自分の手に負える範囲を理解してリスク管理をできるのも大人。
リスクや責任ばかりを気にして行動を起こさないのではなく、考えた上で行動を起こす守屋さんはかっこいい大人だと感じました。

自分のやりたいことをやってみること。地域を盛り上げる!に必要なこととは…?

神社でお参りする様子

守屋さんの強みは人と話して聞くことなのだとか。
その人がしたいこととプロジェクトを繋げたり、この人とこの人を繋げたら上手く回りそうだとかを考えて、それを企画にしたり、実現させることができる。

守屋さん
「企画も数を増やした方が上手く回るんだよ。
1つでやってると、上手くいかない時に行き詰まるけど、そういう時に他のプロジェクトを進めると、そっちで得たヒントがこっちのプロジェクトに生きるみたいなこともあるし。
相互に新しい情報とか手法を手に入れられるから上手くできる。」

守屋さんは人を見たり、企画したり、スケジュールを管理したりと全体を見ることが得意。
逆に細かいこと、例えば建築で言うミリ単位でずれのないおさまり、寸法を見ることは苦手なのだとか。
だからこそ仲間が大事で、それぞれができることをやる。
いろいろな仲間が集まるとすごく大きなことができるという。

そんな守屋さんの思う、地域を盛り上げるとなった時に重要だと思う働き方はなんなのだろうか。

守屋さん
「自分のためにやる。
地域を盛り上げようっていうよりは、自分がこの場所でこういうことをやって楽しそうってやる方が良いなって思ったんだよね。
全員が東伊豆って面白いって想い始めたら、地域って盛り上がってくる。
でもボランティア精神でなんかしてあげたいって思うと、どこかで限界があるんだよ。
結果自分のためじゃないなぁって思い始めたらやる気なくなってくるみたいな。」

無料休憩所での団欒の様子

誰もやらされてるって思わないで、自分のやりたいことをやってみること。
自分の関わった地域が増えるのはおもしろくない?という守屋さん。

私も今回の取材で東伊豆を知れたこと、何より東伊豆に関わる守屋さんたちに出会えたことが何より嬉しい。
この地域に行ったらこの人に会える。
お友達ができた喜びに似ているかもしれない。

自分が案内できる街。
自分の大事な友達とかに、面白い街あるからおいでよって誘う。
初めてその地域に来てもらう、それが地域活性になるのではと守屋さんは言う。

都市とローカルを繋ぎたい。つくりたいのはきっかけづくり。

屋上で黄昏る様子

守屋さん
「東京は情報も人も集まるからそこはそこで大事。
でもそこで完結できないから地方にいくとか、NPOのテーマにもあるんだけど、“都市とローカルを繋ぐスタイル”を作りたいなって思ってる。
だから、移住を薦めているわけでもなくむしろ移動を薦めてる。
そういうことができる選択肢やきっかけづくりもできれば良いと思ってる。」

守屋さんは地方がなくなることは日本の多様な文化がなくなってしまう、日本全体の損だと話す。
外国人観光客の方もセカンドジャパン、サードジャパンと地方に行った方が面白い経験ができると。

守屋さんはリモートワークなので多拠点生活を送っているが、リモートワークでない人はなかなか難しいのが現実。
これは働き方の問題にも関わってくるので厳しい人も絶対にいるはず。

だけれど、5年後10年後、テクノロジーがどんどん進化していってリモートワークや自動運転ができれば、地方への移動者も増えるだろうと守屋さんは時代の大きな流れを見て考えていた。

空き家改修プロジェクトは今後、やみくもに改修するのではなく、街のツボを押すことを考え、ここを重点的にやったらこの町すごく面白くなるというツボをよくよく考えていくらしい。

きっかけは友達からの誘いでも良い。
堅く力を入れ過ぎずに、自分の力を発揮できる場所を探すことができたら強い!

大きなことを成し遂げようだと疲れてしまうから、まずは小さなきっかけを大事にしながら、自分のできることを一生懸命に取り組んでみる。

楽しそうに活動している人を見て、仲間が増える。
文化祭マインド。
私の中で響いた言葉でした。

悩んだときは東伊豆に行ってあの穏やかで優しい風にあたりに行こう。

2人で写真をとる守屋さんとカッシー

守屋さん、ありがとうございました!
絶対また東伊豆行きます!!

————————————

▼各リンク▼
【NPO法人ローカルデザインネットワーク】
【ダイロクキッチン】
【空き家改修プロジェクト】

Photo by 小黒恵太朗

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

INTERNSHIP

ニッポン手仕事図鑑公式ツイッター

ニッポン手仕事図鑑公式Instagram