現在募集中!伝統工芸の後継者インターンシップ一覧
  1. この動画を観る
  2. 動画一覧を見る
制作中動画

一位一刀彫彫刻師 Coming Soon

岐阜県

一位一刀彫彫刻師

岐阜提灯職人 Coming Soon

岐阜県

岐阜提灯職人

岐阜和傘職人 Coming Soon

岐阜県

岐阜和傘職人

飛騨春慶木地師・塗師 Coming Soon

岐阜県

飛騨春慶木地師・塗師

美濃焼職人 Coming Soon

岐阜県

美濃焼職人

美濃和紙職人 Coming Soon

岐阜県

美濃和紙職人

職人動画一覧

伝統工芸越中瀬戸焼職人|庄楽窯・釋永陽 陶芸工房越中瀬戸焼職人の動画を見る

富山県 新作

越中瀬戸焼職人|庄楽窯・釋永陽 陶芸工房 1590年代の終わりに、前田利家が尾張国瀬戸から陶工を招き、焼き物を作らせたのが越中瀬戸焼の歴史の始まり。それから430年以上、富山県立山町新瀬戸地区で作り続け...

動画を観る

伝統工芸有田焼 型・生地職人|山辰製型所・小島有田焼型・生地職人の動画を見る

佐賀県 新作

有田焼 型・生地職人|山辰製型所・小島 日本最古の磁器として知られる有田焼。成形、素焼き、絵付け、施釉、本焼成と、ひとつの有田焼の器が仕上がるまでに、多くの職人がかかわっている。その最初の工程となる「...

動画を観る

伝統工芸奥会津昭和からむし織職人|奥会津昭和村振興公社奥会津昭和からむし織職人の動画を見る

福島県

奥会津昭和からむし織職人|奥会津昭和村振興公社 通気性や吸湿性に優れ、独特の冷涼感を持つ、日本最古の織物と言われる昭和からむし織。「からむし」はイラクサ科の多年草で、福島県昭和村が本州で唯一の産地となる。栽培...

動画を観る

伝統工芸会津本郷焼職人|宗像窯会津本郷焼職人の動画を見る

福島県

会津本郷焼職人|宗像窯 「東北最古の焼き物」として知られる会津本郷焼。同じ産地で陶器と磁器が作られ、それぞれの窯元が個性の際立つ作風を持ち、共存しているという稀有な産地である。亨保4年...

動画を観る

伝統工芸奥会津編み組細工職人|工房青木奥会津編み組細工職人の動画を見る

福島県

奥会津編み組細工職人|工房青木 豪雪地域として知られる福島県三島町では、農家の積雪期の手仕事として、山ブドウ、ヒロロ、マタタビを原材料とした様々な商品が作られてきた。その人口2000人にも満た...

動画を観る

伝統工芸長浜人形職人|島根の招き猫工房長浜人形職人の動画を見る

島根県

長浜人形職人|島根の招き猫工房 良質な粘土が産出する石見地方で、雛人形や武者人形を飾る余裕のなかった町人の間で愛された長浜人形だったが、需要の低迷が進むにつれて、後継者問題に直面。明和年間(1...

動画を観る

伝統工芸石州和紙職人|西田和紙工房石州和紙職人の動画を見る

島根県

石州和紙職人|西田和紙工房 重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている石州半紙(石州和紙)。その技術を守り続ける、西田和紙工房の七代目 西田誠吉が作る和紙は、京都の西...

動画を観る

伝統工芸石見焼職人|宮内窯石見焼職人の動画を見る

島根県

石見焼職人|宮内窯 島根県西部に位置し、製陶伝承において最も歴史があるとされる石見地方で発展を続けてきた石見焼。江津市や浜田市で採れる土は塩分に強く、耐水性、耐酸性が高いことが特徴...

動画を観る

伝統工芸八雲塗 絵師|山本漆器店八雲塗絵師の動画を見る

島根県

八雲塗 絵師|山本漆器店 明治初期、塗師 坂田平一が中国の漆器からヒントを得て考案された八雲塗。その名は、出雲の古歌「八雲立つ」から取られたと言われる。多彩な色漆や螺鈿、蒔絵粉を使用して...

動画を観る

伝統工芸雲州そろばん職人|雲州そろばん協業組合雲州そろばん職人の動画を見る

島根県

雲州そろばん職人|雲州そろばん協業組合 かつては全国の90%以上の鉄の生産量を誇っていた、奥出雲をはじめとする中国山地一帯。多くの商人たちが集まったことで、そろばんの需要が増加。丈夫で長持ちし、操作性...

動画を観る

伝統工芸筒描藍染職人|長田染工場筒描藍染職人の動画を見る

島根県

筒描藍染職人|長田染工場 日本海と宍道湖の間に位置し、豊かな自然に恵まれた島根県。木綿の栽培が盛んになったことで藍染の産業も発展し、出雲市内を流れる高瀬川沿いにはかつて、多くの紺屋が建ち...

動画を観る

伝統工芸西川登竹細工職人|栗山商店西川登竹細工職人の動画を見る

佐賀県

西川登竹細工職人|栗山商店 佐賀県武雄市の農家の副業として、明治初期に始まった西川登竹細工。1880年代には問屋も生まれ、需要は年々増加。当時は職人の数も、500人を越えていた。しかし、1...

動画を観る

伝統工芸南部鉄器職人|田山鐵瓶工房南部鉄器職人の動画を見る

岩手県

南部鉄器職人|田山鐵瓶工房 南部鉄器職人では唯一の「無形文化財記録保持者」であった第十三代 鈴木繁吉盛久氏に師事していた田山和康氏。2011年に鈴木盛久工房を定年退職したあと「自分自身が満...

動画を観る

伝統工芸生姜糖職人|來間屋生姜糖本舗生姜糖職人の動画を見る

島根県

生姜糖職人|來間屋生姜糖本舗 「日持ちがして、お茶に合う菓子がない」と、松江藩の奉行所務めだった來間屋文左衛門が正徳5年(1715年)、繊維が柔らかく、独特の爽やかな風味を持つ出西生姜に目を...

動画を観る

伝統工芸越後与板打刃物職人|舟弘刃物製作所越後与板打刃物職人の動画を見る

新潟県

越後与板打刃物職人|舟弘刃物製作所 日本の建築や木工の現場で欠かすことのできない道具のひとつ、鉋(かんな)。全国の数ある産地の中でも、与板の打刃物は多くの大工や木工職人から絶大な指示を得ている。そ...

動画を観る

伝統工芸真田紐職人|幸道庵真田紐職人の動画を見る

滋賀県

真田紐職人|幸道庵 戦国時代の名将、真田幸村が考案したとされる「真田紐」。縦糸と横糸を平たく織り、ほとんど伸縮がなく丈夫なため、古くは刀の下げ緒や鎧兜着用時の紐や帯締めとして使用さ...

動画を観る

伝統工芸墨職人|喜壽園墨職人の動画を見る

奈良県

墨職人|喜壽園 2018年、新たに国の伝統的工芸品に指定された「奈良墨」。奈良市にある興福寺二諦坊の燈明の煤(すす)を集め、膠(にかわ)と合わせて作られた油煙墨が始まりとされて...

動画を観る

伝統工芸畳職人|松屋畳店畳職人の動画を見る

群馬県

畳職人|松屋畳店 元禄からの長い歴史を誇る、群馬県桐生市の老舗畳店「松屋畳店」。「学生の頃は継ぐ気がなく、働き始めてからも甘く考えていた…」と語る11代目の大川智樹さんだが、10...

動画を観る

伝統工芸独楽職人|木工房かたやま 片山木工所独楽職人の動画を見る

滋賀県

独楽職人|木工房かたやま 片山木工所 ろくろ木地師発祥の地ともされる、滋賀県。琵琶湖のほとりからほど近い、長浜市三ツ矢町に、片山木工所は工房を構える。1980年代後半、木地師の片山喜一さんは、地元の...

動画を観る

伝統工芸古家具修理職人|仁平古家具店 pejite古家具修理職人の動画を見る

栃木県

古家具修理職人|仁平古家具店 pejite 「子どもの頃から古いものが好きだった」という、仁平透さん。東京からU ターンをした後、古家具を修理し販売する「仁平古家具店」を2009年に、それとは趣が異なる古...

動画を観る

伝統工芸ガラスペン職人|ガラス工房ほのおガラスペン職人の動画を見る

京都府

ガラスペン職人|ガラス工房ほのお 1902年に日本で発明された、ガラスペン。滑らかな書き心地やインク持ちの良さ、工芸品としての美しさは、海外でも人気を博している。京都府京都市に工房を構える、19...

動画を観る

伝統工芸太鼓職人|東太鼓工房太鼓職人の動画を見る

千葉県

太鼓職人|東太鼓工房 千葉県香取市の伝統的工芸品、佐原太鼓。明治元年創業の「東太鼓工房」を引き継ぎ、営むのは、四代目の新治さんと五代目の龍彦さん。胴づくりや皮の加工、張り上げといった...

動画を観る

伝統工芸傘職人|槙田商店傘職人の動画を見る

山梨県

傘職人|槙田商店 江戸時代末期の慶応2年(1866年)に創業し、150年以上の歴史を持つ槙田商店。山梨県発祥の伝統的織物「甲斐絹(かいき)」の生産にはじまり、その経験を活かして、...

動画を観る

伝統工芸ヴァイオリン職人|平原ヴァイオリン工房ヴァイオリン職人の動画を見る

茨城県

ヴァイオリン職人|平原ヴァイオリン工房 平原勝己さんがヴァイオリン職人の道を志したのは、大学を卒業し、社会人になってからのこと。イタリアでの修行の後、帰国し、茨城県に工房を開設した。時間が経つほど熟成...

動画を観る

伝統工芸飯山仏壇|上海本店 藤澤蒔絵飯山仏壇の動画を見る

長野県

飯山仏壇|上海本店 藤澤蒔絵 親鸞聖人も歩いたと伝わり、かつてより信仰心が育まれてきた、長野県飯山市。その地で作られる飯山仏壇は、木彫や彫金による装飾が多く、扉裏にも蒔絵が使われるなどの荘厳...

動画を観る

伝統工芸信州打刃物職人|畑山刃物信州打刃物職人の動画を見る

長野県

信州打刃物職人|畑山刃物 長野県信濃町に工房を構える「畑山刃物」。信州打刃物職人である畑山充吉さんは、自身の製作物ひとつひとつに、名入りのひょうたんの刻印を押す。自信と責任の証であるこの...

動画を観る

伝統工芸南木曽ろくろ細工職人|ヤマイチ小椋ロクロ工芸所南木曽ろくろ細工職人の動画を見る

長野県

南木曽ろくろ細工職人|ヤマイチ小椋ロクロ工芸所 南木曽ろくろ細工が作られる長野県木曽郡南木曽町周辺は、ケヤキ、トチ、センノキ、カツラなど、古くから豊かな森林資源に恵まれていた。選木から木取り、ろくろ挽きから塗...

動画を観る

伝統工芸木曽漆器職人木曽漆器職人の動画を見る

長野県

木曽漆器職人 長野県塩尻市南部の山岳地帯にある木曽平沢。奈良井川の中流に位置するこの集落は、木曽漆器の中心的産地として知られ、いくつもの工房が存在する。祖父が興した会社を守る...

動画を観る

伝統工芸和紙職人|阿部製紙和紙職人の動画を見る

長野県

和紙職人|阿部製紙 楮を原料とし、手漉きで製造される伝統工芸品「内山紙」。独特の技法「雪さらし」により、繊維を痛めることなく自然な白さに変わった紙は、丈夫さと透明感を持ち合わせ、上...

動画を観る

伝統工芸松本家具職人|松本民芸家具松本家具職人の動画を見る

長野県

松本家具職人|松本民芸家具 民芸家具の起源は、柳宗悦氏による「民芸運動」である。各地の風土や手仕事の中から生まれた日常の生活道具の中にこそ健全な美が宿ると、新しい価値観を提唱した。昭和23...

動画を観る

伝統工芸伊那紬│久保田織染工業信州紬職人の動画を見る

長野県

伊那紬│久保田織染工業 「蚕の国、絹の国」と呼ばれるほど、養蚕業が盛んだった長野県。全域で生産される織物は、地域によって様々な名称を持ち、総称して「信州紬」と呼ばれている。伊那地方の天...

動画を観る

伝統工芸シンバル職人│小出シンバルシンバル職人の動画を見る

大阪府

シンバル職人│小出シンバル 大阪府大阪市に工房を構える「小出シンバル」は、国内唯一のシンバルメーカーである。昭和22年の創業以来、70年以上手がけてきたのは、へらしぼりという金属加工。約2...

動画を観る

伝統工芸うるし蒔絵職人│漆芸よした華正工房うるし蒔絵職人の動画を見る

石川県

うるし蒔絵職人│漆芸よした華正工房 石川県加賀市の山中温泉付近で発展してきた、伝統工芸、山中漆器。「漆芸よした華正工房」では、その中でも茶道具を中心に取り扱ってきた。漆で絵や文字を描いた後、金や色...

動画を観る

伝統工芸九谷焼職人│九谷陶泉九谷焼職人の動画を見る

石川県

九谷焼職人│九谷陶泉 江戸時代前期、九谷村(現在の石川県加賀市)で、磁器の原料となる良質な鉱石が発見されたことがきっかけとなり、九谷焼は誕生した。その約50年後、突如生産が終了してし...

動画を観る

伝統工芸和ろうそく職人│髙澤ろうそく和ろうそく職人の動画を見る

石川県

和ろうそく職人│髙澤ろうそく 明治25(1892)年に石川県七尾市で創業した「髙澤ろうそく」。寺社仏閣や祭りが多く、信仰心の篤い能登の地では、和ろうそくは古くから人々の生活と密接な関わりを持...

動画を観る

伝統工芸刺繍職人│和光舎刺繍職人の動画を見る

京都府

刺繍職人│和光舎 3,000を超える寺院が存在する、歴史の都、京都府京都市。法衣のクリーニング専門業として1994年に創業した「和光舎」は、20年以上の歳月の中で、環境の変化や技...

動画を観る

伝統工芸葛布・葛苧職人│小崎葛布工芸・川出幸吉商店葛布・葛苧職人の動画を見る

静岡県

葛布・葛苧職人│小崎葛布工芸・川出幸吉商店 静岡県掛川市で、800 年以上つくり続けられてきた伝統工芸品、葛布。山野に自生する葛を紡いだ糸から織り上げられるそれは、艶のある美しい光沢を放ち、参勤交代の献上...

動画を観る

伝統工芸砂時計職人|金子硝子工芸砂時計職人の動画を見る

東京都

砂時計職人|金子硝子工芸 理化学硝子機器のメーカーを営んでいた先代が、貿易会社の依頼で輸出用の3分砂時計を製造したことが、「金子硝子工芸」の砂時計づくりの始まりである。全盛期は月間3万個...

動画を観る

伝統工芸七宝焼(尾張七宝)職人|田村七宝工芸七宝焼(尾張七宝)職人の動画を見る

愛知県

七宝焼(尾張七宝)職人|田村七宝工芸 金属にクリスタルガラスの釉薬を焼き付けて作られる伝統工芸品、七宝焼。その発祥の地、愛知県七宝町で、1883年から続く窯元が「田村七宝工芸」である。五代目である田...

動画を観る

伝統工芸曲げわっぱ職人|りょうび庵曲げわっぱ職人の動画を見る

秋田県

曲げわっぱ職人|りょうび庵 伝統にしばられず、自分らしい曲げわっぱをつくりたいと、50歳で小さな工房を立ち上げた曲げわっぱ職人 成田敏美さん。伝統的な小判弁当箱だけでなく、樹齢200年を超...

動画を観る

伝統工芸せんべい職人|松葉屋せんべい職人の動画を見る

埼玉県

せんべい職人|松葉屋 かつて「江戸の米蔵」と呼ばれていた埼玉県越谷市。その土地で江戸時代、米農家が余った米をつぶして焼き、「焼米」というおやつにして食べていたのが、越谷せんべいのルー...

動画を観る

伝統工芸線香花火職人|三州火工線香職人の動画を見る

愛知県

線香花火職人|三州火工 江戸時代に作られ、300年以上もの間、日本の夏の夜を彩ってきた線香花火。しかし近年、安価な中国産の線香花火が輸入されるようになると、国内での生産は一気に減少し、...

動画を観る

伝統工芸甲州印傳職人|印傳の山本甲州印伝職人の動画を見る

山梨県

甲州印傳職人|印傳の山本 なめした鹿革に染色を施し、漆で模様を描いていく山梨県の伝統工芸品、甲州印傳。その甲州印傳の職人で日本で唯一、伝統工芸士の資格を持つ山本誠さんが代表を務める老舗工...

動画を観る

伝統工芸製糸職人|宮坂製糸所製糸職人の動画を見る

長野県

製糸職人|宮坂製糸所 1928年(昭和3年)に創業した宮坂製糸所。現在も明治初期の頃と変わらぬ機械を使用し、伝統的な手法で生糸を生産し続ける日本で唯一の製糸工場である。新型の自動繰糸...

動画を観る

伝統工芸<span class='fs14'>食品サンプル職人|安藤食品サンプル製作所</span>食品サンプル職人の動画を見る

三重県

食品サンプル職人|安藤食品サンプル製作所 愛知県の老舗食品サンプル企業で、シズル感の高さを求められる小ロット製品を担当していた「安藤食品サンプル製作所」の安藤恭子さん。2009年に三重県唯一(当時)の食...

動画を観る

伝統工芸水うちわ職人|家田紙工株式会社水うちわ職人の動画を見る

岐阜県

水うちわ職人|家田紙工株式会社 明治22年、美濃の手漉き和紙を中心とした卸商として創業した家田紙工。100%天然の素材でつくられた雁皮紙(がんぴし)を使用し、今では人気商品となった「水うちわ」...

動画を観る

伝統工芸津軽塗職人|松山漆工房津軽塗職人の動画を見る

青森県

津軽塗職人|松山漆工房 18歳のとき、先代である父・末久に師事し、漆芸の道に進んだ松山継道さん。父のもとで技術を磨き、日本漆芸展や日本伝統工芸展等、多数の受賞歴を誇る漆塗り職人になった...

動画を観る

伝統工芸足袋職人|大野屋總本店足袋職人の動画を見る

東京都

足袋職人|大野屋總本店 安永年間に創業し、それから240年以上もの間、足袋をつくり続けてきた大野屋總本店。5代目の福島福太郎が開発した、足が細く、小さく、きれいに見えるように底を狭くと...

動画を観る

伝統工芸襖紙職人|菊池襖紙工場襖紙職人の動画を見る

埼玉県

襖紙職人|菊池襖紙工場 1924年(大正13年)、菊池襖紙工場は東京都墨田区で襖紙に模様をつける手捺染加工の職人集団として活動を開始。以来、時代と人々の暮らしのニーズに対応しながら、襖...

動画を観る

伝統工芸創作楽器職人|プロパノータ創作楽器職人の動画を見る

東京都

創作楽器職人|プロパノータ 元花火職人だった菅井肇さんが製作する、プロパンガスのボンベだけでつくられた創作楽器「プロパノータ」。廃材を利用して、さまざまな打楽器をつくることが大好きだった菅...

動画を観る

伝統工芸木彫刻師|杉彫工房木彫刻師の動画を見る

佐賀県

木彫刻師|杉彫工房 佐賀県重要無形民族文化財に指定されている「面浮立(めんぶりゅう)」。その佐賀県を代表する伝統芸能の「かけうち(踊り手)」がつける浮立面を、鹿島市で4代にわたって...

動画を観る

伝統工芸ガラス職人|佐竹ガラスガラス職人の動画を見る

大阪府

ガラス職人|佐竹ガラス 昭和2年に創業した佐竹ガラスは、現在も日本で唯一、工芸用の色ガラス素材を自社生産している製造工場である。日本全国のガラス工芸職人を支える、なくてはならない存在で...

動画を観る

伝統工芸製硯師|宝研堂製硯師の動画を見る

東京都

製硯師|宝研堂 昭和14年創業の宝研堂は、筆、墨、硯、紙の「文房四宝」を扱う書道用具専門店。その4代目を継いだ製硯師(せいけんし)青栁貴史さんがひとつひとつ丁寧に仕立てていく硯...

動画を観る

伝統工芸和紙職人|紙のさと和紙職人の動画を見る

茨城県

和紙職人|紙のさと 350年の歴史を持ち、江戸時代には水戸藩の専売品として広く愛好された西ノ内紙は、あの水戸黄門、徳川光圀が命名し、光圀自身が編纂した『大日本史』にも使われた。4代...

動画を観る

伝統工芸西陣織職人|りんどう屋西陣織職人の動画を見る

京都府

西陣織職人|りんどう屋 かつては1万人に近くいた西陣織の力織機の職人も、現在は高齢化が進み、約700人まで減り、7割が60歳以上だと言われている。そんな現状を危惧するりんどう屋の佐々木...

動画を観る

伝統工芸浜松注染そめ職人|二橋染工場浜松注染そめ職人の動画を見る

静岡県

浜松注染そめ職人|二橋染工場 浴衣の取扱量で日本一を誇る静岡県浜松市で、昭和2年の創業以来、「浜松注染そめ」の技術を守り続けてきた二橋染工場。染料を柄の部分に注ぐ伝統的な染色方法は、表と裏が...

動画を観る

伝統工芸線香職人|駒村清明堂線香職人の動画を見る

茨城県

線香職人|駒村清明堂 明治時代から100年以上、茨城県石岡市で天然杉100%の無着色の杉線香をつくり続ける駒村清明堂。「原料も動力も、すべて自然の恵み」と、五代目の駒村道廣さんが語る...

動画を観る

伝統工芸輪ゴム鉄砲職人|すーさん 木の工房輪ゴム鉄砲職人の動画を見る

愛媛県

輪ゴム鉄砲職人|すーさん 木の工房 絶景と表現するにふさわしい大自然と、昔ながらの屋敷や土蔵が軒を連ねる町、愛媛県内子町。その内子町で活動する職人グループ「内子手しごとの会」のメンバーでもある“す...

動画を観る

伝統工芸きりたんぽ職人|柳田きりたんぽ店きりたんぽ職人の動画を見る

秋田県

きりたんぽ職人|柳田きりたんぽ店 きりたんぽ発祥の地、秋田県鹿角市で昭和44年に創業し、地元を代表する老舗となった柳田きりたんぽ店。苗から精米までを徹底管理した秋田県産の「めんこいな」と「鹿角の...

動画を観る

伝統工芸箒職人|大坂屋箒職人の動画を見る

栃木県

箒職人|大坂屋 宝永元年(1704年)に創業し、300年の歴史を誇る大坂屋。柄の接合部分を、蛤の形に編み上げる鹿沼夢箒(ほうき)は、まだ子どもが早く亡くなることも珍しくなかった...

動画を観る

伝統工芸皮漉き職人|浅原皮漉所皮漉き職人の動画を見る

東京都

皮漉き職人|浅原皮漉所 昭和10年の創業以来、財布や鞄など、日本の革製品のものづくりを影から支えてきた浅原皮漉所。薄くしたいところは薄く、厚みを持たせたいところは厚く。コンマ数ミリの単...

動画を観る

伝統工芸和竿職人|竿昭作和竿職人の動画を見る

埼玉県

和竿職人|竿昭作 天明年間(1780年代)、芝川流域に自生していた良質の布袋竹を使用し、竹釣り竿を生産したのが「川口和竿」の起源と言われる。その伝統の技術を継承し、1957年に創...

動画を観る

伝統工芸カメラ修理|ウメハラカメラサービスカメラ修理職人の動画を見る

東京都

カメラ修理|ウメハラカメラサービス クラシックカメラの修理を専門に手掛ける、ウメハラカメラサービスの梅原晃さん。50年以上もの長い年月をかけて培ってきたその技術と経験を、全国のクラシックカメラファ...

動画を観る

伝統工芸錫師|錫光錫師の動画を見る

埼玉県

錫師|錫光 はんだやメッキに使用される錫を用いて、酒器や茶器などの容器を作成する錫師。その技術は1200~1300年ほど前の飛鳥・奈良時代に中国から伝えられたと言われている...

動画を観る

伝統工芸べっ甲職人|ベッ甲イソガイべっ甲職人の動画を見る

東京都

べっ甲職人|ベッ甲イソガイ 江東区無形文化財に指定され、東京優秀技能者(東京マイスター)としても高く評価されている代表の磯貝實さんと、3兄弟の息子たちでべっ甲の魅力を発信し続ける「ベッ甲イ...

動画を観る

伝統工芸枕職人|和幸寝装枕職人の動画を見る

千葉県

枕職人|和幸寝装 ひとつひとつの枕を丁寧に、心を込めて作り続ける職人たちの手仕事に惚れたのは、全国の老舗旅館や有名ホテルだけではない。「和幸寝装」は天皇陛下の枕も手掛けてきた、日...

動画を観る

伝統工芸鋳物職人|田村鋳工所鋳物職人の動画を見る

埼玉県

鋳物職人|田村鋳工所 日本の鋳物の歴史は、紀元前数百年前までさかのぼる。仏像や梵鐘(お寺の釣鐘)といった宗教にかかわる物だけでなく、鋳物はいつの時代もニーズに合わせて、消費者の生活を...

動画を観る

伝統工芸活版印刷|築地活字活字鋳造職人の動画を見る

神奈川県

活版印刷|築地活字 1919年(大正8年)、横浜市中区南太田町の地に創業した築地活字(創業時は「横浜博文館」)。関東大震災や太平洋戦争の空爆などの被害を受けながらも、丁寧で質の高い...

動画を観る

伝統工芸靴修理|ハドソン靴店靴職人の動画を見る

神奈川県

靴修理|ハドソン靴店 横浜で唯一の靴職人であり、吉田茂元首相をはじめ、多くの著名人の靴を手掛けてきた先代の後を継ぎ、ハドソン靴店の二代目となった村上塁さん。「他店で修理ができないと断...

動画を観る

伝統工芸木工職人|ぶち木工木工職人の動画を見る

神奈川県

木工職人|ぶち木工 コンセプトは「“0”から“1”を」。家具屋や材木屋などから使用しない端材を譲り受け、新しいカタチに仕上げていく職人、西村真人さん。2011年に「ぶち木工」を設立...

動画を観る

伝統工芸帆布鞄製品|横濱帆布鞄鞄職人の動画を見る

神奈川県

帆布鞄製品|横濱帆布鞄 横浜ならではの帆布素材を使用し、オリジナル鞄を企画開発する「横浜帆布鞄 045」。海上自衛隊の船舶などに使用されている森野帆布船具工業所のオリジナル・ビニロン製...

動画を観る

伝統工芸オーダー靴製造|HansABO靴職人の動画を見る

神奈川県

オーダー靴製造|HansABO 代表の大塲真由美さんは50年以上も靴職人を続ける小島氏に師事した後、2007年に生まれ育った横浜で、オーダー靴の制作と手づくり靴のワークショップを開催する「Ha...

動画を観る

伝統工芸木造建築|伊藤工務店大工の動画を見る

長野県

木造建築|伊藤工務店 無垢の木を生かしながら、住む人の日々の生活、その土地の風景と共存する建物をつくり続ける伊藤工務店。岐阜県高山市の古民家に多大なる影響を受け、今まで40軒以上の木...

動画を観る

ニッポン手仕事図鑑は、日本が誇る文化や職人技を、職人さんのインタビューとともに
紹介していく動画メディアです。
また、動画だけでなく、伝統工芸の後継者育成インターンシップや商品開発等
様々な活動からニッポンの手仕事を繋いでいく活動をしています。

外国語翻訳動画
ニッポン手仕事図鑑の外国語翻訳動画を公開しました!

仕事旅行×ニッポン手仕事図鑑

この映像は、仕事旅行「伝統を守る映像クリエイターになる旅」に参加された方の映像素材を、ニッポン手仕事図鑑が編集したものです。

和裁士|尾張屋プレイ

東京都

和裁士|尾張屋

木工職人|63mokkoプレイ

東京都

木工職人|63mokko

富山県高岡市×仕事旅行×ニッポン手仕事図鑑

原型師|嶋モデリングプレイ

富山県

原型師|嶋モデリング

金工作家|青木有理子プレイ

富山県

金工作家|青木有理子

螺鈿職人|武蔵川工房プレイ

富山県

螺鈿職人|武蔵川工房

金工アーティスト|尾崎迅プレイ

富山県

金工アーティスト|尾崎迅

鋳物師|能作プレイ

富山県

鋳物師|能作

鍛金職人|シマタニ昇龍工房プレイ

富山県

鍛金職人|シマタニ昇龍工房

仏壇塗師|京田仏壇店工房プレイ

富山県

仏壇塗師|京田仏壇店工房

塗師|アルベキ社プレイ

富山県

塗師|アルベキ社

金属着色職人|モメンタムファクトリーオリイプレイ

富山県

金属着色職人|モメンタムファクトリーオリイ

ルアービルダー・仏師|タップクラフトプレイ

富山県

ルアービルダー・仏師|タップクラフト

ニッポン手仕事図鑑
制作サポート映像

和紙の花|あいりぃプレイ

福井県

和紙の花|あいりぃ 全国に数ある和紙産地の中でも、1500年という長い歴史と、最高の品質と技術を誇る越前和紙。その越前和紙の魅力を広めていくために、福井県鯖江市のフラワーデザイナー...

動画を観る

十割麹味噌|くりはらツーリズムプレイ

宮城県

十割麹味噌|くりはらツーリズム

塩職人|ソルト・ファーム塩工房プレイ

熊本県

塩職人|ソルト・ファーム塩工房

経木|佐藤経木工場プレイ

東京都

経木|佐藤経木工場

職人さんが独自に撮影された映像素材をお借りし、ニッポン手仕事図鑑が編集を行った映像です。

NEW CONTENT

現在募集中!伝統工芸の後継者インターンシップ一覧

インターンシップや求人情報等を配信中!

ニッポン手仕事図鑑公式ツイッター

ニッポン手仕事図鑑公式Instagram